『5日間で自分の考えをつくる本』を読んでみた

自分の意見がないと言われることについて考える、
そのヒントを得ようと読んでみた本はこちら。
f:id:Zero-CooL:20170702055553j:plain

【要旨】
自分の考えを持つことは人間関係をより深いものにするために役立つ。
そして丸暗記や与えられた問題を解くのではなく、自ら考えないとスピーディーな
この時代では生き残れない。次のステップを踏んで考えるトレーニングをするのがよい。
1.レビューを書く
2.先人の思考パターンを知る
3.生活習慣の見直し
4.読書
5.意思決定に挑む

【気付き・所感】
物事をどうとらえて考えて自分の意見を持てばよいのかという点については
あまりヒントを得られなかった。
ただしレビューの書き方や考えるためのワザ紹介、読書の仕方は参考になった。
ブログについても人に役立つ情報発信をすることは有用だと思った。
今後は徐々に意識を変えていくことにしたい。

【個人的なほぼ抜粋メモ】
・自分の考えとは、8割が事実で2割が自分の独自色なのである
・自分のお金で本を買う(身銭を切ったのだからしっかり吸収しようという心理が働く)
・物事は「この角度で捉えればこう見える/感じる」わけで「これは何々である」
 と断言はできない
・できる人は自分の言葉(キーワード)を持っている
・「」で囲うとキーワード風になる(明治大学ラグビー部のスローガンは「前へ」)
・考えるワザ
 ・比較する
  ・差異に着目(対象の特徴を捉えられる)
  ・文章は分解して読む(筆者の主張とそれ以外に分解して比較する)
  ・似つかぬ物の共通点を探す
 ・弁証法的に考える
  ・アンチテーゼはアウフヘーベンに必要なこと(対立と矛盾を奨励する)
 ・現象学的に考える
  ・思い込みを取り払い、その事象自体を見みる(一般論と実情の差異は突き詰める)
  ・アウトプットを前提に観察する
  ・童心に返る
 ・システム思考
  ・全体を俯瞰する
  ・ゲシュタルトでものごとを見る
・人に言われて納得した事(ここでいう考えるワザ)はただちに実行に移す
・ある対象を輝かせようと思うなら、そのものではなく額縁で引き立たせることを考える
・「無茶振り」がなければ頭は動かない
・本は2割(重要部分)を読めばその本の8割を吸収できる
・2割を読むのは洋服屋で自分に関係のある商品を瞬時に見分けることと似ている
・親書は30分で読む(目次=俯瞰図、要約を見る、重要そうな3つ程度の文を引用する