八王子花火大会2017!

ともちゃん、ももたん、みーたんを連れて地元花火大会へやってきた。

なにやら市政100周年でめでたいらしい。

19:00-20:30の間で4,450発を打ち上げるというもの。

ダイワハウススタジアム八王子という場所で打ち上げられるので、

その近くの方が迫力はあるのだが最近は実家からなんとか見える。

混雑のストレスがないので見えづらくても割と気に入っている。

 

ということで実家の玄関出たところらへんにテーブルと椅子を並べ、

そこで唐揚げやら海老フライやら諸々の食べ物とビールを味わった。

徐々に暗くなり花火が打ち上がった。

ももたんは「きれー!!」を繰り返し、大興奮でした。

f:id:Zero-CooL:20170723061355j:plain

みーたんにとっては初めての花火で、大興奮だった。

手足をバタバタ動かして大きな声をあげていた。

澄んだ瞳に花火の光が映って大変美しかった。。

f:id:Zero-CooL:20170723061421j:plain

来年はみーたんももたんが走り回っていることだろう。。

楽しみなような寂しいような、、複雑な心境になった今日この頃。

ももたんミニ夏祭り!

ももちゃんの保育園行事のミニ夏祭りがあった。

ちょっとチャラめな服を着ていざ出陣。

f:id:Zero-CooL:20170723060028j:plain

盆踊りをしてからおみこしかつぎ。

f:id:Zero-CooL:20170723060206j:plain

みーたんも楽しんでいる模様。

f:id:Zero-CooL:20170723060243j:plain

あとは出店みたいなものをまわって終了。

楽しく過ごせたようでよかったよかった。

来年はみーたんも一緒に歩いて出店をまわれるね!

ともちゃん誕生日おめでとう!

ともちゃん31歳のお誕生日〜

プレゼントは前もって買ってしまったので別の形でお祝いすることに。

急遽思いつきで友人家族を招待してみたらありがたいことに祝ってもらうことに。

我が家でプチ誕生パーティ開催。

 

コストコに行って好きな物を買ってきてともちゃんが食べたい物を存分に楽しむ。

そしてデザートには大好きなバーゼルのケーキを1ホール食す。

この贅沢が半分プレゼントのようなもの(笑)

 

まずはあこがれていた二人乗りカートにてコストコお買い物。

f:id:Zero-CooL:20170717052834j:plain

そして🍰を購入して帰宅。

 

ともちゃんはサーモン好きなのでサーモン料理がちょいちょい食卓へ。

力作はコレ。大変美味でお店に出してもよさそうなレベル。

f:id:Zero-CooL:20170717053228j:plain

ともちゃんのお祝いなのにともちゃんがキッチンに立つ。

それがいいのだと本人は言ってくれているので我が家はバランスよいのだなと思った。

 

デザートは🍰。

美しくカットするのではなくそのまま食べていくという贅沢食い!

f:id:Zero-CooL:20170717053317j:plain

お気に入りのバーゼルは洋酒の効いたケーキが大変に美味。

アンティーク雑貨も軽く販売しており店内の雰囲気も◎。

今回購入したキャラメルウォールナッツタルトは、

このアトリエバーゼルでのみ作成しているらしい。

おススメです!

atelier BASEL|バーゼル洋菓子店

 

旨い酒、旨い料理、今日はたくさん食べてたくさん飲んだ。

ともちゃんはこれまでたくさん苦労してきたのでその経験を活かして

よい歳を重ねていってほしいなと思う今日この頃。

 

 

 

カルビーポテトチップスクリスプの量が元に戻った!

量が元に戻った?

以前買ったときに衝撃を受けて、しばらく購入していなかった。

ついついブログを書いてしまうほどだった。。

zero-cool.hatenablog.com

 

その後久しぶりに少量でもいいから食べようと思い購入してみた。

そうしたらいつからか知らないが量が増えていた。

f:id:Zero-CooL:20170712195047j:plain

 

じゃがいも不足の時期を乗り越えたという事なのか。

もう正常な量に戻っているので好きな人は迷わず購入すべしですね!

ももたんベッドデビュー!

ももたんの自立の一環でロフトベッドなるものを購入してみた。

簡易なベッドだがゆくゆくはももたん・みーたんが上下に寝られるような

二段ベッドのような使い方をしてみようかと。

(ベッド部分は上のみだがまあいいや)

www.nitori-net.jp

 

ももたんと一緒に組み立てを頑張りました。

初めて使うカッターナイフもなんとか駆使して開封作業。

f:id:Zero-CooL:20170711053321j:plain

時間はかかったものの組み立て方はシンプル。

しかもこのベッドは用途が変わったとしても工夫次第でどうにでも使えそうだ。

値段もリーズナブルなのでオススメの逸品である。

 

パパ・ママも同じ部屋で寝るのだがももたんがこのベッドで一人で寝て

徐々に自立していけるといいなと。

やはり最初は寂しいなどと言っていたが翌日にはベッドで寝たいとのこと。

ともちゃんは寂しがってました。(笑)

 

仕事から帰ってくるとベッドで寝ることにチャレンジ中のももたん。

大変かわいかったのとチャレンジしていることが嬉しかった今日この頃。

『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみた

意見の作り方のヒントを得るべくピンときたこの本を読んでみた。
f:id:Zero-CooL:20170703123148j:plain

【要旨】
自分の意見を持つためには次の点が重要である。
・理解を深める
・根拠を重視する
・視点を増やす
良い意見(=説得力のある意見)にするためのチェックポイントは次の通り。
・先の予測

【気付き・所感】
 この本は今の自分の悩みにほぼほぼ答えてくれた。基本姿勢や手順を示してくれていて
大変わかりやすい。
 理解を深めて根拠を大事にしつつ視点を増やす。複数の視点を比較して選択し、
根拠も明確にして説得できるように考える。そして子供に説明するつもりで考えて
論理の飛躍がないかチェックする。なんとなくわかっている気になっていたことや
これまで学んできたことが整理された感じ。とはいえ実践してきていなかったことを
まずは実践していって自分なりの意見を持つように努めてみよう。

【まとめてみた感じのメモ】
■自分の意見を作る3ステップ(理解してから意見を持つ)
1.自分は何を、どのくらい理解しているのか確認する
 ・情報を本当に理解できているかどうかをチェックする
  ・5歳児に説明するつもりで話してみる(平易な言葉で説明できるか確認)
  ・カタカナ語を掘り下げる(文脈によって意味が変わるという意識をもつ)
  ・英訳してみる
2.疑問点を調べる
 ・理解できていないことは何か、きちんと挙げてみる
  ・理解できていることと理解できていないことや疑問点をすべて書き出す
  ・ツッコミを5W1H(誰が、何を、いつ、どこで。なぜ、どのように)で入れる
  ・信号色のマーカーで吟味する
 ・「理解できていないこと」をなくすための、また急に意見を求められたときのための効果的な質問を考えてみる
  <効果的な質問のポイント>
  ・4W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どのように)
  ・「なんのために?」「なぜそう言えるの?」
  ・情報にツッコミを入れる
  ・必然性を問う
  ・データなどの正当性・妥当性を問う
  ・あいまいな言葉をチェックする
  ・似て非なるものを引き合いに出す
  ・物事の両面を確認する(メリットに対するデメリットなど)
  ・きっかけ・起源について尋ねる
  ・なぜ「今」なのか、を問う
  ・長期的な展望について聞く
  ・インタビュワーになったつもりで、背景を尋ねる
  <質問で目指すゴール>
  ・光景がパーッと目に浮かぶ状態、あるいは他の人にぺらぺら喋れるような状態
 ・実際に質問するクセをつける
3.意見を持つ(根拠も必須)

■考えるための基盤はクリティカル・シンキング
(情報や意見・主張の是非を吟味し、よりよい答えを模索する思考)
<ポイント>
・根拠
 根拠に対して次の2点を考えなくてはならない。
 ①根拠として述べられている内容は「正しい」のか
 ②根拠が根拠になっているのか
・視点を増やして発想を広げる
 「もともとの主張とは反対の主張とその根拠」を考えてみる。
 他の誰かになりきって考えてみる。
 ①スルーできない人の視点(何を一番手に入れたいか)
  ・考え抜く対象の「情報」の内容に自分の将来・生活・仕事などがかかっている人
  ・その「情報」の内容が毎日の生活をよりよいものに変えてくれそうだ、
   という期待を持っている人
  ・その「情報」に直接関係のある当事者
 ②部外者のフレッシュな視点で見る
  ・風刺漫画家の皮肉を入れようとするようなイジワルな視点
  ・人類学者っぽい視点
   ・「情報」の中身を「人類の歴史の一部」として百年後の視点からとらえてみる
   ・「情報」が言っている内容は他の国でも重要な問題となり得るのか
   ・「情報」には大前提となっている文化的背景があるのか
 ③一人弁証法アウフヘーベンは必須なのか?
  ・もとの主張に反対する立場を設定し、ツッコミとその根拠を紙に書き出す
  ・根拠が正当か(事実まで落とし込めるか)検証する
  ・正当と判断したツッコミを自分の考えに反映させる
・事実と意見を区別する
 事実らしきものを前に考えをとめない

■良い意見に育てるためのチェックポイント
1.先の予測
 ・現実のものとなったら何が起きるか、うまくいった場合とそうでない場合の
  シナリオ両方を想定する
 ・それぞれのシナリオに備えてアクションすべきことはないか考える
 ・そのアクションは実行可能か考える
 ・そのアクションは今しておく必要があるのか考える
2.必然性
 ・実行しないと本当に困るのか、それ以外の手段はないのか考える
 ・本当の目的は何か考える(目的を1つに絞ることがポイント)
3.根拠を再考
 ・次の点を紙に書き出して不足がないか考える
  ・自分の基本姿勢
  ・賛成/反対根拠
  ・(あれば)提案/補足
  ・提案/補足があったならその根拠
  ・反対根拠が残っていればネックとして追記
4.暗黙の前提がないか、あればそれは正当か
 ・結論と根拠を図式化し、子どもに説明するつもりで考えて見抜く
 ---
 結論:「ヒアリング力が伸びると総合的な英語力も上がる」

  ①なぜならば↓       ②故に↑

 根拠:「ヒアリング力が伸びた人はTOEICスコアも上がった」

 ---
 ①のロジック → 納得感あり
 ②のロジック → 釈然としない・・・
 
 釈然としない部分に暗黙の前提が隠れていることが多い。
 暗黙の前提は、根拠と結論の間にあるギャップを埋める一言ととらえる。
5.目的は何かを問い直す
 ・3.で書いた紙に赤字で目的を書き足す
 ・紙を眺めて、大体目的を果たせそうか

■先の予測を活かした決断するための思考プロセス
1.決断しかねている行動を肯定文で書く
2.目的を明記する(なぜそうしたいのか)
3.達成するための手段を書き出す
4.手段毎にうまくいく/いかない場合のシナリオを書き出す
5.ポリシーに合わない/現実的でないものを消去する

■意見交換の14のルール
1.絶対的な正しい意見などない、と心得る
2.相手にとってわかりやすい言葉と流れで
3.これから話す内容の「マップ」を示す
4.大事な個所は表現を変えながらくり返して
5.断定的な口調は避けて
6.反論=人格否定、ではない
7.NOは相手からの「質問」だと思おう
8.相手の話をさえぎらない
9.「わかったつもり」はNG
10.相手の意見の丸呑みは「尊重」ではない
11.相手のペースにのまれないで
12.根拠を聞こう、口に出そう
13.知ったかぶりをしない
14.反対するなら代替案を

■自分にとって大事なことに気付く
自分にとって大事な事がわかっているからこそ意見が生まれる。
次の手順で気付く。
・「ん?」と思ったら気になる事があるのだと認める
・正体を探り、なぜそう思ったのか根拠を探る
・探り当てた事が自分にとって大事なのだと認める

付箋を『しおり』として活用する!

しおりとは、本の読みかけの所にはさんでえ目印とするものである。

付箋とは、用件を書いて、または目印として貼り付ける小さな紙片である。

 

今回はこのしおりと付箋から思いついた使用方法をご紹介。

 

【結論】

その本を読んで解決したい課題を付箋に書き、その付箋をしおりとして使う。

 

【説明】

基本的なことですが読書にはポイントがあります。

ちなみにここでターゲットとなる本は小説などではなく新書やビジネス本等

知識やヒントを得るために読むものを想定しています。

 

1.目的を意識しながら読む

 読書をするにあたってスタート前に

  ・この本を読む目的は何か

  ・この本を読んで解決したい課題は何か

 というようなことを明確化して、それを意識しながら読むと

 脱線して「時間がかかって読み終わったけど何を得たんだっけ?」

 という状態に陥ることを防止できます。

 また、自分が得たいと思っていることにスポットライトを当てつつ

 メリハリをつけて読めるので読み終わるまでのスピードが格段にアップします。

 (読み終わるとは全ページを一字一句読むことではないと解釈しています)

 

2.読書再開を円滑にする

 一気に読み終えない限り次回どこから読書を再開していいかの目印が必要です。

 そのためしおりは必須のアイテムといえます。

 

これらを付箋が解決してくれます。

f:id:Zero-CooL:20170707061132j:plain

例えばこの本の中ではクリティカルシンキングという言葉が出てきました。

ざっくり言うと情報や意見・主張の是非を吟味し、よりよい答えを模索する

という思考でありポイントは根拠は根拠になりえているか精査する、

事実と意見を明確に見分ける、多くの視点で考えるということだそうだ。

このように概要だけは本の中で説明してくれている。

しかし、ここでしっかり理解しながら読み進めたい人はもしかしたら

クリティカルシンキングの詳細を知りたくなるかもしれない。

ちょっとネットでググって理解を深めてから読書再開したくなるかもしれない。

 

これは極端な例だがちょっと立ち止まるという事自体時間がもったいないので

本に書いてある概要を読んで「こういうものなのかな」程度でどんどん

読み進めるべきだ。そもそも「意見を持つ方法のヒントを整理すること」

が自分にとっての課題であってクリティカルシンキングを詳細に調べること

は課題ではないのだから。(読んだ後にじっくり調べたければ調べればよい)

 

課題設定はできたとしても、常に課題を忘れず

意識し続けることは疎かになりがちです。

それを付箋がいとも簡単に解決してくれます。

だって読書再開する度に課題が目に入りますからね。

 

こんな使い方も試しにやってみることをおすすめします。